2016年2月6日土曜日

~教会無所属信仰に至る道 PART 2~

聖書の中に、パウロという人物が記した書簡がいくつかある。
そこでパウロは、イエス・キリストを頭として、
互いにつらなる信者たちの全体を「エクレシア」と呼び、
それを一つの有機体に、団体に、
あるいは一つの複合的な建造物に例えたと総合的に解釈されている。
また、パウロの唱えた「エクレシア」は霊的な信仰の一致を示す団体であって、
制度としての結社的団体を意味したのではない。
ただしそれは霊的な信仰団体だけれども、現実の人間から成っている以上、
「目に見える交わり」がそこには存在する。
しかし「目に見える制度的結合・交わり」に、
「エクレシア」があるのではなく、
「目に見えない霊的一致・結合・交わり」に、
「エクレシア」の本質があるとパウロは説く。
それと同じように、「教会無所属信仰」は、
「目に見えない霊的一致・結合・交わり」に本質があると主張し、
最重要視する。
「目に見える制度的結合・交わり」を認めないのではない。
「目に見える制度的結合・交わり」のみによって、
キリストの救いに限界を定める解釈に対して極力プロテストするのである。

目に見える教会制度の特徴はその儀式にある。
カトリック教会は9つのサクラメント(秘蹟)と称される儀式がある。
プロテスタント教会はその内2つだけを保存して、聖餐式と洗礼式を実行する。
無教会はこれら2つの儀式さえも実行せず、
ただ信仰のみによってキリストにつらなることができると主張する。
多くのプロテスタント教会において、
洗礼という儀式を受けることが正式な教会員として登録される資格であり、
教会員として登録された者だけが聖餐式という儀式を受ける資格を持ち、
そしてその資格を持つ者だけが霊的な神の国の民だと主張するのに対して、
教会無所属信仰は、目に見える制度教会の教会員となることは、
霊的な神の国の民の一員となるのに必要な条件ではないと主張するのである。
そして、この純粋に霊的なエクレシアの把握こそが、
遠くは砂漠の神たる、アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神への礼拝に淵源し、
直接には「霊と真実」をもって何処においても、
神を礼拝することができることを教えた(ヨハネ4:24)イエスの教訓に、
最も適うものだと考えるのである。

また、キリスト教会の歴史の初めに、
キリスト信者の中にユダヤ主義者というものがあった。
それは、ユダヤ民族以外の異邦人は、
まず割礼という儀式を受けてユダヤ人として登録されてからでなければ、
キリストを信じるエクレシアの一員として加えられないと主張するものであった。
それはイエス自身ユダヤ人であり、弟子もユダヤ人であり、
キリスト教はユダヤ人の中から生まれたからだというものである。
これに対し、否、割礼を受けることは必要な条件ではない、
異邦人は異邦人のままで、キリストをただ信じる信仰によって義とされ、
神の国の民になることができるとパウロは主張した。
このパウロの主張は、後に実際、
異邦人がキリストを信じて自他ともに、
彼らをキリスト者として認められた実績によって承認されたと、
聖書学者のダイスマンは述べている。
それと同じように、現在の日本においても、
洗礼を受けて教会員にならなくてもキリスト者であるという無教会の主張は、
無教会信者の実績によって世の承認を要求しつつある。
ただ、未だ少数の無教会信者が、キリスト教を伝道することは事実上難しい。
家庭礼拝・集会がゆえに、
全世界の無教会信者同志の連絡方法に課題があるからであり、
客観性に乏しいからである。
新しくキリストを信じようとされる方や、
聖書を学ぼうとする方は導かれるままに教会堂のある教会に行ってもよいが、
しかしまた、教会で洗礼を受けなくてもキリストを信じ、
神の国の民となれる「教会無所属主義」、
という道があることは知っておいても有益だろう。
それによって教会制度の不本意な束縛から、
解放される人々も少なくないであろう。